国際協力あるいは国際開発の仕事をしようと考えている人が最初に考える事の1つが「国内の大学院に進学するか、それとも海外の大学院に進学するか」という問題でしょう。
私自身もこれまで金銭的な問題や地理的な問題から何度も検討し直しました。
どちらも一長一短あるのは事実ですし、まだ進学していない私がどっちがいいのかを断言していいのか微妙なところなので今回は両者を比較してみたいと思います。
※あくまでも、まだ大学院に進学していない一個人の話ですので「ここは違う!」という箇所があればご指摘していただけると助かります。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年7月9日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
青年海外協力隊として任地に来たからには、その土地でしかできない新しい趣味に挑戦するべきところですが、長年染みついた習慣はなかなか抜けず、時間があるとついついKindleでマンガを読んでしまいます。 そんな中、マンガでありつつも歴史を扱ったマンガを読みたいなーっと思っていた矢先...
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...
-
はいさい!! いえ、ちょっと使ってみたくなっただけです。 チューク語ではいさいはRan annim(ラン アンニム)です。 (大抵の場合は早口で言うので「ラアンニム」になります。) 先日、コスラエから うちの掃除をしに 遊びに来ている2人のボランティア、それとチ...
-
つい先日、 帰国したらやりたいことをリスト化した ばかりなのに、ふと 「帰国したらしばらくの間田舎暮らしをしてみるのも面白いかも」 と思いついてしまいました。明らかにイケダハヤトさんのブログを読み過ぎていますね。 二番煎じ感は否めませんが、思いついたまま腐らせてしまうのがもっ...
-
8月の下旬から2つの高校でエコクラブ活動を始めて早くも2ヶ月が経ちました。ぶっちゃけ活動は遅々として進まず、生徒たちが以前よりも環境のことを考えるようになったかというと疑問符が100個ほど頭に浮かんでしまいます。 私の残りの任期がおよそ5か月である一方、年末年始は学校が当然...