国際協力あるいは国際開発の仕事をしようと考えている人が最初に考える事の1つが「国内の大学院に進学するか、それとも海外の大学院に進学するか」という問題でしょう。
私自身もこれまで金銭的な問題や地理的な問題から何度も検討し直しました。
どちらも一長一短あるのは事実ですし、まだ進学していない私がどっちがいいのかを断言していいのか微妙なところなので今回は両者を比較してみたいと思います。
※あくまでも、まだ大学院に進学していない一個人の話ですので「ここは違う!」という箇所があればご指摘していただけると助かります。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年7月9日木曜日
登録:
コメント (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
-
はいさい!! いえ、ちょっと使ってみたくなっただけです。 チューク語ではいさいはRan annim(ラン アンニム)です。 (大抵の場合は早口で言うので「ラアンニム」になります。) 先日、コスラエから うちの掃除をしに 遊びに来ている2人のボランティア、それとチ...
-
先日一時帰国をしてきた際に、以前から気になっていた Kindle Paperwhite を購入しました。 使い慣れるにつれて判明してきたのですが、これは英語の勉強をしている人にとってリーサルウェポンかもしれないと感じるようになりました。 今回はこのKindleがど...
-
青年海外協力隊として任地に来たからには、その土地でしかできない新しい趣味に挑戦するべきところですが、長年染みついた習慣はなかなか抜けず、時間があるとついついKindleでマンガを読んでしまいます。 そんな中、マンガでありつつも歴史を扱ったマンガを読みたいなーっと思っていた矢先...
-
私が住んでいるミクロネシア連邦チューク州はほとんど全ての食糧を輸入に頼っています。肉類、卵、牛乳などの畜産物から主食である米まで、ありとあらゆる食糧がアメリカ、中国、フィリピン、韓国、そして日本等から定期的に船で運ばれてきます。 その一方で、意外にも野菜の栽培が ごくごく限ら...