今回で16回目になるフィリピン大学留学記ですが相変わらず授業については触れていません。
それもそのはず、この日がようやく履修ガイダンスだったようです。
06/04/2008 23:19:48
昨晩、ようやくこちらに来て初めてビールを口にすることができた!
かれこれ2週間ぶりのビールでございマス・・・。
というわけで、昨晩はICANを通して紹介していただいた開発コンサルの方の壮行会に加わってきた。
いやー、料理はうまいし、ビールはうまいし、至れり尽くせりだね♪
って、本来の目的はそのコンサルの方からお話を聞かせていただくことだったわけで・・・。
大変勉強になりました。
特に、「自分が入りたいと思っている業界が何をしているのかを単純化して考えてみると答えが見えてくる」というようなアドバイスはとても共感できた。
結局俺は、どの機関が何をやっているのかっていうのを、ややこしく考えているかもしれないからだ。
むぅ・・・。
その方以外にも、ローカルNGOにインターンしに来ている修士の方、俺と同様にUPに留学しに来ている人、NGOスタッフの方々、様々な立場の人の話を聞くことができて刺激になった。
その後、二次会まで残っていたら門限が迫ってきてしまった。
ついにはホストマザーから心配している感じのメールが送られてくる始末・・・。
うーん、遅くなるってちゃんと伝えておけばよかった・・・。
で、今日は履修ガイダンスだった。
といっても、今回は日本人学生対象なので全員日本人。
が、男一人に対して女十人くらいの割合だったが。
無論、その男ってのは俺なわけだがw
つーか、今日はすげー喋った・・・。
英語もだけど、日本語もw
結局、履修に関しては「?」が増えていく一方で、履修登録自体が実は最も難しい授業なんじゃないかって思えてくる。
ああ、眠い・・・。
それにしても、ここまで来て共通の友人がいたりするとやっぱり驚くね・・・。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...
-
どうもどうも。 昨日に引き続き 書く気があるうちに ガッと勢いで投稿を続けたいと思います。 またも昨年末のことなのですが、Iras Demo Schoolという小学校で紙すきのワークショップを行いました。結果を先に書いておくと、バタバタしながらも大好評のうちに終えることが...
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
-
最近全く意識していなかったのですが、8月9月って日本の大学生は夏休みを迎えている時期なんですよね。 通りで安保法制のデモに毎日のように参加できるわけだ・・・。 安保法制はともかく、夏休みは多くの大学生にとって進路についてあれこれ悩む季節ではないでしょうか。 そこで 昨年の8月...
-
リーディング編 に引き続いてリスニングについても解説していきたいと思います。 とはいえ、リスニングで試みていることはリーディングと比べるとそれほど多くはありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿