どうもどうも。
昨日に引き続き書く気があるうちにガッと勢いで投稿を続けたいと思います。
またも昨年末のことなのですが、Iras Demo Schoolという小学校で紙すきのワークショップを行いました。結果を先に書いておくと、バタバタしながらも大好評のうちに終えることができました。
Struggling in Chuuk
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2016年2月7日日曜日
2016年2月6日土曜日
フィリピン大学留学記74~スラムに行ったりする話とかキャンパス内でボーリングする話とか~
こちらの更新もご無沙汰しています。
いかんせん書く気が起きなかったもんで。
さて、今回の話に登場するフィリピン大学ディリマン校のボーリング場ですが、昨年火事に遭って焼失しました。
なもんで今はもうありません。たぶん営業再開する予定もないと思います。残念。
いかんせん書く気が起きなかったもんで。
さて、今回の話に登場するフィリピン大学ディリマン校のボーリング場ですが、昨年火事に遭って焼失しました。
なもんで今はもうありません。たぶん営業再開する予定もないと思います。残念。
小学校で大好評!!ペットボトルからビーズアクセサリーを作ってみたよ!
ご無沙汰しています!
11月から1月にかけて新しい試みを行ったりボランティア総会の準備をしたりでそれなりに忙しくも充実した時間を過ごしていました。
まぁ、ブログを更新していなかったのは単純に書く気が起きなかったからなんですけどね。
さてさて、だいぶ遅くなってしまいましたが11月に行ったワークショップについて書いていきます。
11月から1月にかけて新しい試みを行ったりボランティア総会の準備をしたりでそれなりに忙しくも充実した時間を過ごしていました。
まぁ、ブログを更新していなかったのは単純に書く気が起きなかったからなんですけどね。
さてさて、だいぶ遅くなってしまいましたが11月に行ったワークショップについて書いていきます。
2016年1月2日土曜日
2016年1月1日金曜日
フィリピン大学留学記73~社会起業の話とか社会調査の話とか宇宙葬の話とか~
1ヶ月半ほど放置していましたけど、フィリピン大学留学記も再開します。といっても、あと10回もしないうちに終わるはずですけど。
そうそう、今年4月にフィリピンに旅行することにしました。LCCを使ってセブ島近辺をうろうろして、さらにマニラ近辺もうろうろしてからベトナムとタイに飛ぶという一貫性のない旅です。
協力隊の任期中についぞ旅行には行けませんでしたからねー。仕方ないんです(笑)。
そうそう、今年4月にフィリピンに旅行することにしました。LCCを使ってセブ島近辺をうろうろして、さらにマニラ近辺もうろうろしてからベトナムとタイに飛ぶという一貫性のない旅です。
協力隊の任期中についぞ旅行には行けませんでしたからねー。仕方ないんです(笑)。
【今年から本気出す】今更だけど2015年の反省をしてみる
新年あけましておめでとうございます。昨年はこのような稚拙なブログをご覧くださってありがとうございました。また今年もぬるく更新していきますのでよろしくお願いします。
えーと、忙しさにかまけて、またもやブログを2ヶ月近く放置してしまいました(笑)。この期間中に確信したことは、どうやら私は文章を書き続けることが苦手らしいというシンプルなことでした(笑)。
そんなことは置いておきまして、年が明けてしまいましたがザーッと2015年の反省を書いてみようと思います。
えーと、忙しさにかまけて、またもやブログを2ヶ月近く放置してしまいました(笑)。この期間中に確信したことは、どうやら私は文章を書き続けることが苦手らしいというシンプルなことでした(笑)。
そんなことは置いておきまして、年が明けてしまいましたがザーッと2015年の反省を書いてみようと思います。
登録:
投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
つい先日、九州で2ヶ月近くにも及ぶ環境教育の研修を受講していたカウンターパートが戻ってきました。 彼が日本に出発したのは、私が一時帰国から帰ってきた翌日でしたので一緒に仕事をするのは 実に2ヶ月ぶり!! そして今日は彼にとって研修後の最初の勤務日なので研修の感想...
-
青年海外協力隊の任期は2年間なので、基本的に誰もが任地で誕生日を2回迎えます。 昨年の今頃も1つの人生の区切りを迎えて色々と思うところがあったような。 (参考: 911と今の自分と ) そして、今日でまた1つの区切り。 こうして生かされていることに感謝する...
-
青年海外協力隊に応募しようとする人が少なからず気にすることはTOEICのスコアがどれくらい必要なのかということでしょう。 一応、 JICAの青年海外協力隊公式サイトのQ&A では以下のように書かれています。 応募に当たって最低限必要な語学レベルは、英語の場合、...
-
青年海外協力隊として任地に来たからには、その土地でしかできない新しい趣味に挑戦するべきところですが、長年染みついた習慣はなかなか抜けず、時間があるとついついKindleでマンガを読んでしまいます。 そんな中、マンガでありつつも歴史を扱ったマンガを読みたいなーっと思っていた矢先...
-
昨日、 JICAの技術情報支援制度を申請して入手した DVDで 上映会を行いました。 当日だけでも色々とトラブルがありましたが、実は上映会当日だけでなく、その前日にも大きなトラブルに見舞われていたのです・・・。 最大にして唯一のトラブルは Windows 8....