第3回になりました。
「留学記」なのにまだ日本を発っていません。
しかもなんかクサいこと言っちゃってるし・・・(笑)
このブログではそんなことありませんけど、割と私は自分に酔う性質があるみたいです・・・。
05/16/2008 23:41:03
水曜日、学生課やら国際課やらとやり取りをして、奨学金が入るかどうか怪しいことが発覚。
うーん、採用されていないと困るなぁ・・・。
ていうか残高証明作らんと・・・。
水曜の夜はそのまま飲み会。
とはいえ、3年生の5人だけでw
かなり、というか、ものすごく無茶な飲み方をしてしまったので、久しぶりに滝のようにリバースしたよ。
まさにテイルズ・オブ・リバースwwww
(※リバースのスペルは異なる。)
この集まりでも、みんなにちやほやされちゃって、「あー、なんか俺ってかなり慕われてるのねー」って、ちょっと泣けてきた。
双肩に背負うは期待とリスク。
みんなも自分も裏切りたくない。
絶対この留学でめちゃくちゃレベルアップしてやる。
(※2015年7月11日追記:べつにレベルアップなんてしちゃいません。)
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年7月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
つい先日、九州で2ヶ月近くにも及ぶ環境教育の研修を受講していたカウンターパートが戻ってきました。 彼が日本に出発したのは、私が一時帰国から帰ってきた翌日でしたので一緒に仕事をするのは 実に2ヶ月ぶり!! そして今日は彼にとって研修後の最初の勤務日なので研修の感想...
-
青年海外協力隊の任期は2年間なので、基本的に誰もが任地で誕生日を2回迎えます。 昨年の今頃も1つの人生の区切りを迎えて色々と思うところがあったような。 (参考: 911と今の自分と ) そして、今日でまた1つの区切り。 こうして生かされていることに感謝する...
-
青年海外協力隊に応募しようとする人が少なからず気にすることはTOEICのスコアがどれくらい必要なのかということでしょう。 一応、 JICAの青年海外協力隊公式サイトのQ&A では以下のように書かれています。 応募に当たって最低限必要な語学レベルは、英語の場合、...
-
青年海外協力隊として任地に来たからには、その土地でしかできない新しい趣味に挑戦するべきところですが、長年染みついた習慣はなかなか抜けず、時間があるとついついKindleでマンガを読んでしまいます。 そんな中、マンガでありつつも歴史を扱ったマンガを読みたいなーっと思っていた矢先...
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿