2015年11月16日月曜日

フィリピン大学留学記72~WiMaxとロジカルシンキングの話とか~

3か月前だったでしょうか、WiMaxが色々と問題になっていたようですね。今もちゃんとサービスしているんですか?

ロジカルシンキングの話は、うーん。当時はそんなことを気にしていたのか。

大学を卒業して社会に出てみたら、ロジック以外の何かで物事が決まることなんてしょっちゅうありますよね。といっても、意思決定にロジカルシンキングが果たす役割は大きいですが。



02/04/2009 00:26:14


「喰らえ!必殺!ワーーーーーーイ・・・マーーーーーックス!!!!!!」


そんな叫び声が響き渡ってきそうなWiMAX。
噂には聞いていたけど、ようやくサービス開始なのね。


以下引用。

次世代高速無線通信「ワイマックス」試験サービス26日から
 KDDIなどを母体とする「UQコミュニケーションズ」は3日、次世代高速無線通信「モバイルWiMAX(ワイマックス)」の無料試験サービスを26日から始めると発表した。


 モニター5000人は、ホームページで募集する。有料サービスは7月から月額4480円で開始する。

 ワイマックスは、屋外でも無線を使ったADSL(非対称デジタル加入者線)並みの高速通信(ブロードバンド)が可能となる。7月までに接続可能地域を3大都市圏に広げ、2012年度末には全人口の9割以上をカバーする予定だ。

 UQは、ニフティなど約80社と、回線を貸し出す「MVNO(仮想移動体通信事業者)」の交渉を進めているという。

(2009年2月3日20時47分  読売新聞)


で、「モニター募集中じゃないか!!」ってことで早速サイト(http://www.uqwimax.jp/service/wimax/)を覗いてみると・・・。


当然のようにうちの地元は全然対応しておらず。
この様子だと、どうやら利用エリアに入るようになるのは再来年のようだし・・・。


ADSLで月々6000円ほど払っているのを考えると、こちらの方が賢い選択なのだけど・・・。


ていうか、そもそも、そのADSLは俺の出発後に、ちゃんと家族に止めてもらったのだろうか?
未払いのまま利用停止にされてるような気がするんだよね・・・orz
こういうのも含めて、帰国後はタスクが大量だww
帰国の3日後には説明会もあるしww
早く帰りたいような、このままこっちに残っていたいような・・・。



02/04/2009 01:32:51


カタカナで「シンキング」って書かれると、どうしてもsinkingに思えてしまうのは自分だけだろうか?
「論理的思考」じゃだめなのか?
「ロジカルシンキング」という言葉が使われるようになった過程自体はロジカルだったのか?
まぁ、どうでもいいね。


ネットでたまたま見つけたロジカルシンキング診断テストを受けてみた。
http://www.goodfind.jp/student/challenge/logical.php


結果は、うん、普通。
特に良くもなく悪くもなく。


フェルミ推定の問題はしっかり考えれば解けたなぁ。



そういや、以前T田先生がフェルミ推定みたいなことについて授業で触れていたなぁ。
日本の学生はそういうことをしないとか。
他の国の学生はフェルミ推定までいかないにしても、一応自分の頭で考えて答えを出すらしい。
日本人学生は知らなければ諦める、と。




俺の回答と解説については下から。


◆【診断結果】
あなたの点数 63/100
ランク : B
ロジカルシンキングの基本がだいたいできています。
現時点で、平均を上回るレベルではありますので、適切な訓練を積むことで
かなり高いレベルまで上がるベースができています。
◆【問題はこちら】http://www.goodfind.jp/student/challenge/logical.php

■第1問 (話すの得意な人って仕事ができる?) 正答率50%
(問題文)
「話すのが得意な人って仕事ができる人が多いよね。」とあなたは
友人から言われました。あなたはどのように返しますか?
 A. 「確かにそうだね。例外もいると思うけど。」
 B. 「話すのが得意ってどれくらいを得意って言うの?」
 C. 「仕事ができるってどういう意味?」
 D. 「たとえば誰のことを言っている?」
(あなたの回答)
B
(解答)
この問題は唯一の正解があるわけではなく、望ましい発言順に
高い点数を与える問題です。
望ましい順番は、D>C>B>Aの順です。

根拠が明確ではない発言をする人がいるときには、その主張の
前提となっている事実や現象を確認することがロジカルシンカー的な
言動と言えるでしょう。

■第2問 (友達とのご飯の約束をどうするか?) 正答率79%
(問題文)
友達とご飯を食べる約束をしていたあなたは、その日時に大切な別の
約束が入るかも知れない状況になりました。あなたなら、
友達に電話してなんと言いますか?

「明日約束していた件なんだけど・・・」
 A. 「大事な約束が入りそうなんだけどどうしようか?」
 B. 「大事な約束が入るかもしれないのでもしかしたらキャンセル
     させてもらうかも。」
 C. 「大事な約束が入る可能性があるので、別の日に予定を変えてもら
     えないかな?」
 D. 「大事な約束が入りそうなんだけどまたわかり次第、連絡するよ。」
(あなたの回答)
D
(解答)
この問題も唯一の正解あるわけではなく、最も望ましいものを選ぶ。
望ましい順番は、C>B>D>Aの順です。

そのメッセージが伝えたいことが何なのか?So What?(「だから、何?」)と
言われないように、しっかりと何を伝えたいのか?メッセージを伝えましょう。
(この場合、別の日にしましょう、ということ。曖昧にしたり先延ばしにする
のは相手にとって良くないことです。これはコミュニケーションスキルにも
該当する問題ですね。)

■第3問 (大学時代の本業である勉強に打ち込むべき?) 正答率54%
田中「就職活動の面接で、『大学時代に一番打ち込んだことは何ですか?』
     という質問に対して、『勉強』と答えた人は、あまり評価しないって、
     この前人事担当者の人が言っていたよ。」
佐藤「へえー。それっておかしくないか?大学生の本業は勉学だろ。
     勉強以外に打ち込んだ学生を採用するということは、
     自社の本業も大事にしない社員を雇うことになるぞ。」

佐藤さんが持っている前提は何でしょうか?
 A. 学生時代で勉強に打ち込む人は優秀な人が多い。
 B. 学生時代に勉強に打ち込んだ学生は、仕事にも打ち込むことができる。
 C. 学生時代に打ち込むべきものに打ち込めない者は、
   学生でなくなってからも打ち込めない。
 D. 上記どれでもない。
(あなたの回答)
B
(解答)
この問題の正解はCです。Bも惜しいので、部分点を与えています。
CとBの違いがわかりますか?同じようなことを言っているようで別のことです。
Cの場合には、大学時代に本業に打ち込まなかった人の話をしています。
佐藤さんも勉強以外のことに打ち込んだ学生を採用すると、本業を大事にしない
社員になるぞ、と言っているので、あくまで大学の勉強に打ち込んでいない人の
話をしているのです。大学時代に勉強に打ち込んだ学生の話はしていないので、
Bではまずいのです。

■第4問 (日本の大学は入るのは難しいが・・・) 正答率69%
Aさん:「日本の大学は、入るのは難しいが、卒業するのは簡単なんだよね。
もっとアメリカみたいに、卒業することを難しくすべきじゃないかな?」
Bさん:「入るのをやさしくすることで、
                        もっと多くの人が学ぶ機会にもなるよね。」

この二人のやり取りを見ていたあなたは次のうちのどの発言をしますか?
 A. 「難しい入試を課すことで学生の質をコントロールできる利点もあるよね。」
 B. 「入るのをやさしくするってどういうこと?
       既に大学全入時代と言われているよね?」
 C. 「入るのが難しいことが問題なのかな?
           それとも卒業が簡単なことが問題なのかな?」
 D. 「卒業することを難しくすることでどんな利点があるの?」

(あなたの回答)
C
(解答)
作者の予想に反して、正答率が高い問題。この問題はなかなか難しい判断が
必要で、正解が唯一あるわけではなく、好ましい発言がどれかを選ぶ問題です。
好ましい順は、C>D>B>A の順となります。
ポイントは、Aさんが話そうとしているテーマ(論点)に対して、Bさんが別の
話題を持ち出してしまっている状況であること。このまま議論のテーマが定ま
らないままなんとなくコメントの交換だけに終始しないように、論点を明確に
するような発言が必要となります。

■第5問 (日韓の大手電気メーカーの提携) 正答率81%
・日本と韓国の大手電気メーカー同士が、家電製品を相互に
  供給する提携をし始めた。
・低価格の中国メーカーに対抗するため、各々の得意製品ごとに
  棲み分けた分業体制を目指す。
・従来は、個別の製品ごとに提携・合併した例はあったが、
  すみわけを図る形の提携は少なかった。

この3点だけから適切に判断・推論できるのは、次のうちどれが最も適切か?
 A. 日本の電機メーカーは国際競争力を失いつつある。
 B. 日本と韓国の電気メーカーにとって中国企業は脅威である。
 C. 日韓メーカーがお互いにすみわけを図る形の提携は難しい。
 D. どれも判断・推論できるレベルではない。


(あなたの回答)
B
(解答)
正解はBです。
中国企業に対抗するために、日韓が提携したとあるので、Bがあてはまります。
Aは日本企業自体の絶対的な国際競争力については言及していないので判断
できません。Cも同様に提携の難しさについては言及がないので判断できません。

■第6問 (食べ物Aの摂取を控えるべき) 正答率70%
「食べ物Aを摂取すると健康に害があるということがわかった。
  よって、健康でいたければ食事からAを除外した方がよい。」
という主張に対して反論をするとすれば、下記のどれが真っ当な反論でしょうか?
 A. バランスよく食べ物は食べなければいけませんよ。
 B. そんな調査は本当なのかどうかわからないな。
 C. 食べ物Aには、健康に必須な要素も含まれていて、
     他のもので代替するのは難しいのです。
 D. 食べ物Aを除外して料理をするなんてレパートリーとして難しいですよ。
(あなたの回答)
C
(解答)
正解はCです。
真っ当な反論とは、しっかりと相手の主張でまずい点を指摘しなければなりま
せん。論点をずらして別の話にすり替えようとしているA, Bは×。Dも悪く
ないが、レパートリーの問題なのであれば、新しく料理を考えればよいかも
しれないし、代替できない食べ物であるとは考えにくいので、議論が分かれ
るところ。その点、Cの反論が一番突っ込みにくい反論となります。

■第7問 (大学生向け潜在市場規模) 正答率59%
あなたは大学生向けの新商品の企画チームに入ることになりました。
全国の大学生の半分が潜在的に購買する可能性があると考えて、
市場規模を推測してください。年間の一人あたり購買単価は5,000円です。

年間の潜在的な市場規模は_____円です。
 A. 15億円
 B. 50億円
 C. 500億円
 D. 1,000億円

(あなたの回答)
C
(解答)
正解はBです。
これは少し、知識問題的な要素もあるが、大学生の数がわかれば解ける問題
です。大学生の数は統計データとして知っていれば問題ないが、知らなくて
も推測していくことができるでしょう。例えば、日本の人口はおよそ1億2千
万人(これは常識として知っておくべき)。
寿命が平均すると80年とすると、1つの年代に1億2千÷80=150万人いることに
なります。少子化傾向である点を考慮しても、大学生世代の1学年は100万から
150万程度と推測できます。大学の進学率は50%程度(これも常識として)
なので、1つの学年に50万人~75万人ぐらいいることになり、4学年あるので、
200万人~300万人。うち半分が潜在市場ということなら、100万~150万人と
なり、これと一人当たり購買金額5千円を掛け合わせて、50億~75億円と
なり、選択肢ではBが一番近くなります。

■第8問 (大学生市場のターゲティング) 正答率30%
大学生向けの新商品を売り出す際に、ターゲット顧客をどうするか
考える際に、あなたならまずどう考えますか?一番近いものを選んでください。
 A. どんな商品でもとりあえず大学生に声を聞いてみなければわからない。
 B. どんな商品であっても大学生という限られたターゲットであるので、
   最低限必要な男女別・地域別といった区分を重視する。
 C. 新商品が何かによるが、できるだけニーズに基づいた区分を考える。
 D. 新商品とは何かがわからないのでなんとも言えない。
(あなたの回答)
C
(解答)
Cが最も望ましい回答です。まず、新商品が何かによって、ターゲットは
変わってきます。どんな商品であっても変わらないという前提を置いている
AとBは問題があります。Aは声を聞かないとわからないと思考停止している
ので×です。ロジカルに仮説をつくろうとする仮説思考が大切です。
その点で、Dも同様に思考停止しているので×です。
Bは、一般属性(男女・地域)で分けるだけはほとんど意味がないことに
気づくべきです。

■第9問 (経営企画のお仕事とは?) 正答率43%
あなたは某A社の経営企画部門で働くことになりました。ある日、
営業部門の部長から「当社の今後の方向性を改めて考えてくれ」
という依頼を受けました。競合他社のB社が勢力を伸ばしてきており、
このままでは業界におけるシェアを逆転されてしまう可能性が高い
ということがA社の経営課題となっていることがわかっています。
この状況で考えるべきこととして、最も適していないものはどれでしょうか?
 A. A社の現状をどのように分析すればいいのか?
 B. A社の不振の原因・理由は何か?
 C. 今後B社に対して、どのように対応すればいいのか?
 D. A社の今後の営業戦略は?
(あなたの回答)
C
(解答)
正解はAです。
論点は「今後の当社の方向性は何か?」ということになります。
方向性が何か?を答えなければならない中で、Aだけがどのように分析すべきか?
という分析が目的になってしまっている点に注目してください。
不振の原因・理由がわかれば、その裏返しが対応策=方向性となるのでBはOK。
B社への対応策、営業戦略ともに、方向性の1つとして含まれるでしょうから
C,DもOK。

このように微妙な論点のずれを把握できることが、
ロジカルシンキングの効果です。

■第10問 (仲間はずれはどれ?) 正答率49%
次のうち仲間外れはどれでしょうか?
     (1つだけ○○○で、他3つは××Xと言えるもの)
 A. コンビニエンスストア
 B. キャンペーンスタッフ(携帯販売員など)
 C. 宅配便サービス
 D. 電話アポインター(電話セールスなど)
(あなたの回答)
C
(解答)
この問題も難しかったのではないでしょうか?こちらで用意した正解はCです。

C.宅配便サービスが仲間外れな理由
マーケティングの観点で見ると、コンビニ、キャンペーンスタッフ、電話アポイ
ンターともに販売チャネルとして機能するのに対して、宅配便は物流機能であり
それ自体が販売促進や販売機能を持つものではないから。

上記以外の回答例として、A.コンビニエンスストアのみが受動的であるといった
答えが予想されますが、A以外全て能動的であれば良いのですが、そうでは
ありません。宅配便サービスも半分受動的なサービスですし、電話アポインター
もインバウンド(受付型)が存在します。

他にも、B.キャンペーンスタッフだけが期間限定の要素がある、といった
ものや、D.電話アポインターのみ顔が見えないといった答えが予想されます
が、それ以外は×××である、という共通点が不完全なものですので、
部分点となります。

その他にも、解釈によっては、納得できる理由付けで回答できているものには
部分点がついています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

0 件のコメント:

コメントを投稿

最近はこんな記事が読まれています

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...