17回目にしてようやく授業の話が出てきました!!
といっても、まだ履修登録の段階ですが。
今思えば、留学生向けの英語なんて履修せずにミクロ経済学でも取れば良かったのになーなんて。
06/05/2008 23:07:12
今日は朝6時半に起きてから大学に行き、履修登録をしてきた。
集合時間は8時www
ここでUPの履修登録のシステムについて説明しようか。
①取りたい授業のコードを調べる。コードはUP内のページで調べられる。
②コードと共に時間や担当教員も調べる。
③専用のフォームに記入。
④授業を開講しているデパートメントに行って承認のハンコを教えもらう。科目が複数のデパートメントにわたっている場合には当然全てハシゴしなければならない。
⑤フォームに埋め終わったらOffice of Registrationと呼ばれる建物に行く。
⑥順番が来るまで待つ。
⑦ひたすら待つ。
・・・若干はしょったけどこんなカンジ。
要するに履修には少なくとも一日かかるんだわw
終わったのは午後4時だったからね・・・。
今回は(も?)「TOMOKAI」という日比友好団体に手伝ってもらって何とかなったってカンジ。
それでもいくつかトラブルはあったんだけどねw
まさかコミュニティ開発学部から2科目までしか履修できないとは予想だにしなかったw
フィリピン語のクラスもとりたかったけど、コミュニティ開発の授業とおもいっきりダブってるし!!
そんなわけで今期履修する科目は、
①Introduction to Community Development
②Plannning & Administration in Community Development
③Communication(in English)
の三つ。
うーん、ホントはあと二つ取りたかったんだけどなぁ・・・。
まぁ、上記の科目の他にもエクステンションセンターが開講しているIntensive Englishを取ろうかと。
1か月単位で、しかも有料だけどね。
んーでも、思うように英語の授業を取れていないから仕方ないよなぁ・・・。
あ、そうそう、こちらの授業は大半が3単位なんだわ。
えーと、つまり一コマあたり3時間なのね。
・・・授業、朝の8時半からあるんだけど。
・・・orz
死亡フラグが立ちましたよー。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
Although I'm not a teacher volunteer, I happened to get opportunities to teach environmental issues at two high schools here, Weno Islan...
-
青年海外協力隊の任期は2年間なので、基本的に誰もが任地で誕生日を2回迎えます。 昨年の今頃も1つの人生の区切りを迎えて色々と思うところがあったような。 (参考: 911と今の自分と ) そして、今日でまた1つの区切り。 こうして生かされていることに感謝する...
-
ご無沙汰しています! 11月から1月にかけて新しい試みを行ったりボランティア総会の準備をしたりでそれなりに忙しくも充実した時間を過ごしていました。 まぁ、ブログを更新していなかったのは単純に 書く気が起きなかった からなんですけどね。 さてさて、だいぶ遅くなってしまい...
-
任地に派遣されてから早くも 2 ヶ月が経ちました。 ここミクロネシア連邦チューク州ウエノ島での生活にも大分慣れてきました。 とはいえ、活動の方はまだ様子見の状態です。 というのも私の中心的な活動となる学校での環境教育が、学校の夏休みのため何もできていないため...
-
協力隊に辛うじて合格し、派遣先であるミクロネシア連邦に来て早くも 5 か月が経ちました。 5 か月もあれば、自分が協力隊というものに向いているかどうかを判断するには充分な時間でしょう。 (というか、2年というリミットを踏まえてしまうと、そうしたことを考えることは避け...
0 件のコメント:
コメントを投稿