すごくしょうもないです。
06/06/2008 13:48:02
レポートを書くためにPCに向かってうんうん唸っていると、視界の隅から黒い影が・・・。
がーーーーん。
Gだ!!!!!!!!!!!!!
こんな真昼間から!!!!!!?
ソッコー、ほうきで退治した。
死骸はそのままだ・・・。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年7月20日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...
-
青年海外協力隊として任地に来たからには、その土地でしかできない新しい趣味に挑戦するべきところですが、長年染みついた習慣はなかなか抜けず、時間があるとついついKindleでマンガを読んでしまいます。 そんな中、マンガでありつつも歴史を扱ったマンガを読みたいなーっと思っていた矢先...
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
-
最近、私と同じミクロネシア連邦チューク州に派遣されている観光の協力隊員とこんな話をしました。 一言で要約してしまうと、 「この州では権力者だけが発展したがっている」 ということです。 島の一般人たち自身が経済的に豊かになる気がないのなら、もう放っておけばいいじゃないか...
-
国際協力あるいは国際開発の仕事をしようと考えている人が最初に考える事の1つが「国内の大学院に進学するか、それとも海外の大学院に進学するか」という問題でしょう。 私自身もこれまで金銭的な問題や地理的な問題から何度も検討し直しました。 どちらも一長一短あるのは事実ですし、ま...
0 件のコメント:
コメントを投稿