「ゴミ野郎復業宣言」とほぼ同時に、一層真剣に開発途上国(必ずしも任地だけを指しません)に適応したリサイクル技術の道を模索し始めたPでしたが、前途は多難のようです。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年9月25日金曜日
2015年9月2日水曜日
チュークのゴミ捨て場に久々に行ってみたらトンデモないことになっていた
先日、大洋州全域を対象に行われているJ-PRISM(大洋州地域廃棄物管理改善支援プロジェクト)の評価が行われました。
このプロジェクトは一応2016年3月までとなっており、そのための評価ということです。
(注1:期間間違えているかも。注2:評価は10月にも行われます。)
その評価のためにダンプサイト(ゴミ処分場)に行くということでしたので、エコクラブ活動の下見を兼ねて同行してきました。
このプロジェクトは一応2016年3月までとなっており、そのための評価ということです。
(注1:期間間違えているかも。注2:評価は10月にも行われます。)
その評価のためにダンプサイト(ゴミ処分場)に行くということでしたので、エコクラブ活動の下見を兼ねて同行してきました。
登録:
投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
すぐ挫折したような記憶があるのですが、まだ英語日記が続いています。 冠詞の使い方が無茶苦茶です。 (今も間違える時はありますが、意図があって使い分けています。) ちなみに、この頃の英語力はTOEIC換算で860だったと思います。 TOEICの勉強ばかりしているとホ...
-
私のことを昔から知っているという人はご存知でしょうけど、 どうも私はビッグマウスな傾向 があります。 性質の悪いことに、この悪癖は30歳を過ぎた今でも残っています。 間違いなく、公言する目標に対して相応の努力量が足りないのでしょう。 今回のエピソードでは留学後にTO...
-
つい先日、「国際開発」をキーワードにしてAmazonを探していたら目に入ったので、母校の総長である渡辺利夫先生が書かれた 『アジアを救った日本近代日本史講義 戦前のグローバリズムと拓殖大学』 を読んでみた。 正直、最初は全く期待していなかったのが、ものの見事に予想を裏切られ...
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...
-
最近また色々とブログをいじっているのですが、 なんかもうよく分からないですね(笑) 。 とりあえず頑張って記事の上下にtwitterのボタンを設置しましたけど、それだけってのが何とも寂しいものがありますし、Blogger純正のSNSボタンとの統一性のなさが際立っていますし(...