「ゴミ野郎復業宣言」とほぼ同時に、一層真剣に開発途上国(必ずしも任地だけを指しません)に適応したリサイクル技術の道を模索し始めたPでしたが、前途は多難のようです。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年9月25日金曜日
2015年9月2日水曜日
チュークのゴミ捨て場に久々に行ってみたらトンデモないことになっていた
先日、大洋州全域を対象に行われているJ-PRISM(大洋州地域廃棄物管理改善支援プロジェクト)の評価が行われました。
このプロジェクトは一応2016年3月までとなっており、そのための評価ということです。
(注1:期間間違えているかも。注2:評価は10月にも行われます。)
その評価のためにダンプサイト(ゴミ処分場)に行くということでしたので、エコクラブ活動の下見を兼ねて同行してきました。
このプロジェクトは一応2016年3月までとなっており、そのための評価ということです。
(注1:期間間違えているかも。注2:評価は10月にも行われます。)
その評価のためにダンプサイト(ゴミ処分場)に行くということでしたので、エコクラブ活動の下見を兼ねて同行してきました。
登録:
投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
つい最近、TEDのHPからWendy Freedmanさんという方のスピーチをダウンロードした。 彼女はシカゴ大学の天文学者でGiant Megellan Telescopeという直径24.5mにもなる望遠鏡の建設に携わっているということで、スピーチではそれについて情熱的...
-
先日、国際協力に携わりたいのなら学生のうちに青年海外協力隊に参加するべきという趣旨の記事を書きました。 (参考: 国際協力に将来携わりたいのなら大学生のうちに青年海外協力隊に参加したほうがいい ) が、既に 3 , 4 年生の学生の方には難しいのでは?ということ...
-
Apr 6, 2014 This is the first time to post an entry in English.
-
自分で思っていた以上に留学記の本数が多くて面倒臭くなってきました(笑)。でもおそらくあと1ヶ月半分くらいで終わります。
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。