すぐ挫折したような記憶があるのですが、まだ英語日記が続いています。
冠詞の使い方が無茶苦茶です。
(今も間違える時はありますが、意図があって使い分けています。)
ちなみに、この頃の英語力はTOEIC換算で860だったと思います。
TOEICの勉強ばかりしているとホントの英語力なんて身につかないよっていう好例ですねー。
07/28/2008 00:39:19
タイトルを英語にしたので本文は日本語でww
今日は起床後英語の勉強したり・・・って、この件はもういいかww
午後から映画を観に、しかも日本映画を観に(!)ちょっと都心に行ってきた。
これが何の映画かって、
「ちびまる子ちゃん」wwww
いやいや、ホントは午後2時から上映の別の映画が目的だったのだけど、とっくに席がなくなっていたw
まぁ、タダだから仕方ないけどww
(日本の映画をいろいろ上映するイベントの一環だった。)
そんなわけで、とりあえず計6名でちびまる子ちゃんを鑑賞ww
見覚えのあるシーンが多かったw
それにしても、こうやって客観的に見てみると、日本の小学校のシステムっておかしいよね。
運動会とかww
その後、帰宅するメンバーがいたりもしたので、結局俺ともう一人が別の映画も観ることに。
その映画は、なんと、
「時をかける少女」!!!!
まさか!!!
この映画をこんなところで、しかも無料で鑑賞できるなんて!!!
実はこの映画は今回で二度目。
前は自宅のPCを通して一人で観た。
そんときの感想は「あー、あるよね、こういう話」だったのだけど、今回の感想は全く違った。
なんかこうノスタルジックな気分になってしまったり、自分の高校時代を思い出してしまったり、日本に帰りたくなってしまったりwww
それにしても、会場の満員っぷりにもビックリ!!
日本のアニメの影響力ってすごいじゃないか!!
これは論文を書くにあたって参考になるなぁ。
よーし、俺も今からタイムリープの練習するぞ~~w
や、どうでもいいんだけど、ここ数日、預金を下ろせないのだけど・・・。
ケータイもチャージがなくなってこっちからテキスト送れない・・・。
。゜(´Д`)゜。
07/29/2008 01:00:21
I could managed to withdraw my money!!!
The reason is still in dark, however.
Ah, I was so bored today that I read a book on the ground of UP.
Every Monday, I work in the office of ICAN but all staffs are out today because of business trip.
Therefore I read the book of environmental sociology.
Of course, I studied English and TOEIC this morning.
Anyway, my tutor who is my friend is too sadistic!
I have to write journals everyday and at least 10 sentences in Filippino!!
Incredible!!!
Finally, today, there has been anounced state of the nation address in Manila.
Some of the UP students took actions against it.
I was ordered to take part in it, but I hesitated.
You know, I'm not Philippino.
I judged there was no need to do so.
However, I have to write a reflection paper.(;´Д`)
07/29/2008 23:10:38
Unintentionally the phrase has been recalled.
It is a part of "Knights Of Cydonia" by MUSE and presented by my senior of Deco.
I happend to think that a day is very short, instant and momentary.
――――――What did I learn today? What did I attain?
I have to be better than yesterday.
I mustn't be as I am but evolve.
I couldn't sleep well due to another housemate who is also UP student last night.
Supposedly, however inteligent he may be, without considering other people he should be regarded as a stupid.
Therefore I got up at 10 am.
I had been writing a journal in Filippino since just after the breakfast.
It was so tough that finally I gave up at around 1 pm.
Then I ate a pork sisig at a cafeteria in the campus.
After that, I prepared for Intensive English at the library of Department of Education.
授業では、マリファナについてプレゼンをしたのだけど、なぜか高評価をもらった。
英語のプレゼンにおいてはfirst of allとかI will give you imformation about~といったようなカンジで話の展開を示していくのが重要らしい。
まぁ、当然そうしたほうが分かりやすいと思ったから、俺もそういうフレーズを使ったのだけど。
自分としては、そういうフレーズが口をついて出てきたのが驚きだった。
さ~て、英語の勉強して、レポートでもサクっと書くかなぁ( -д-)ノ
あー、論文も書き進めないと・・・。
A bright idea has come into my head...
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
-
最近全く意識していなかったのですが、8月9月って日本の大学生は夏休みを迎えている時期なんですよね。 通りで安保法制のデモに毎日のように参加できるわけだ・・・。 安保法制はともかく、夏休みは多くの大学生にとって進路についてあれこれ悩む季節ではないでしょうか。 そこで 昨年の8月...
-
リーディング編 に引き続いてリスニングについても解説していきたいと思います。 とはいえ、リスニングで試みていることはリーディングと比べるとそれほど多くはありません。
-
『とらドラ!』をアニメで観て以来竹宮ゆゆこのファンになりまして、昨年の夏には『ゴールデンタイム』を全巻読んでしまいました。「新刊はいつ出るのかなー?」と待ち望んでいたらラノベではなく新潮文庫nexという新レーベルから『知らない映画のサントラを聴く』が発表されました。それがもう、相...
0 件のコメント:
コメントを投稿