ラベル 国際協力持論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国際協力持論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月28日月曜日

10ヶ月で失敗って結論づけるなんて。開発途上国で事業を始めるなんて簡単なことじゃないよ。

ネットの海を西へ東へと漂っていたらこんな記事を目にしました。


e-Educationの団体のプロジェクトを通してスリランカに行っていた大学生について書かれた記事なのですが、思わず「そりゃないやろ!!」とエセ関西弁で突っ込んでしまいました。


なんとスリランカに行っていた期間はたったの10ヶ月だけ。


たったの10ヶ月で諦めるんじゃないっての!!


2015年9月25日金曜日

既存のリサイクル技術では途上国のゴミは増える一方だ

「ゴミ野郎復業宣言」とほぼ同時に、一層真剣に開発途上国(必ずしも任地だけを指しません)に適応したリサイクル技術の道を模索し始めたPでしたが、前途は多難のようです。



2015年9月16日水曜日

国際開発の不思議?発展したくない国なんて放っておけばいいじゃない

最近、私と同じミクロネシア連邦チューク州に派遣されている観光の協力隊員とこんな話をしました。


一言で要約してしまうと、「この州では権力者だけが発展したがっている」ということです。


島の一般人たち自身が経済的に豊かになる気がないのなら、もう放っておけばいいじゃないかと私は考えてしまいます。



2015年9月7日月曜日

国際協力に将来携わりたいのなら大学生のうちに青年海外協力隊に参加したほうがいい

最近全く意識していなかったのですが、8月9月って日本の大学生は夏休みを迎えている時期なんですよね。通りで安保法制のデモに毎日のように参加できるわけだ・・・。

安保法制はともかく、夏休みは多くの大学生にとって進路についてあれこれ悩む季節ではないでしょうか。そこで昨年の8月頃にも書いたのですが、将来国際協力・国際開発に携わりたいと考えている大学生に向けて僭越ながらアドバイスを送りたいと思います。


それはズバリ、青年海外協力隊に参加すべきタイミングは大学在学中だということです。



2015年6月30日火曜日

青年海外協力隊における「成果」って何だ?

昨日のエントリーに書いたように、相棒が非常に頼もしくなったため私の活動計画もそれに合わせて少しずつ修正しています。

言うまでもなく、活動計画やいわゆるPDCAサイクルを考えるうえで欠かせないことは、「着地点をどこに置くか」、あるいは「何をゴールにするか」ということです。



2015年6月29日月曜日

開発途上国の職員を日本で研修させることに効果はあるのか?


つい先日、九州で2ヶ月近くにも及ぶ環境教育の研修を受講していたカウンターパートが戻ってきました。


彼が日本に出発したのは、私が一時帰国から帰ってきた翌日でしたので一緒に仕事をするのは実に2ヶ月ぶり!!


そして今日は彼にとって研修後の最初の勤務日なので研修の感想や今後のプランについて話し合いました。

彼からの話だけでも、どれほど彼が研修で学んだことが多かったか容易に想像できます。

また、モチベーションも一気に上がったようで、早くワークショップを実践したい様子。


まさかこんなに頼もしくなって帰ってくるとは・・・!!

2015年6月18日木曜日

国際開発学部のOBOGが活躍しまくっているのでご紹介します。

当ブログの右側に表示されている通り、私Pは国際開発学部という何とも珍妙な名前の学部で学士号を取得しました。

この「国際開発学部」、実は後にも先にも日本で唯一の学部でした

そのため、国際開発学部=高尾山の麓にある某大学を指します。


つい先日、この珍妙な名前の学部の卒業生たちで青年海外協力隊や国際開発に関わる仕事に就いている人はいないかとGoogle先生に訊ねてみましたので、それについて書いてみたいと思います。


最近はこんな記事が読まれています