ブログ村の青年海外協力隊ブログランキングを見て気付いたのですが、平成27年2次隊の訓練が始まったみたいですね。
思い起こせば私が派遣前訓練を受けたのはもう1年半前になります。当時は毎日の語学の予復習に追われてばかりだったせいで、訓練について思い出せることは語学クラスのことばかりです。
派遣前訓練で学んだ最も大事なことは、この語学クラスで学びました。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年7月13日月曜日
2015年7月4日土曜日
派遣前訓練の思ひ出、あるいは南国に行く前に極寒の地に滞在するという理不尽
もうすぐ青年海外協力隊27年2次隊の方々が任地となる各国に行くことになるみたいですけど、まぁ随分と良い時期に駒ヶ根・二本松ライフをエンジョイできたみたいですね。
駒ヶ根の方たちは千畳敷にももちろん行きましたよね?
さぞかし素晴らしい景色だったでしょう・・・。
養命酒の工場見学には行きましたか?
私が行ったときは平日なのにラインが動いていませんでしたよ・・・。
なんせ私たち4次隊が研修を受けた時期は記録的な大雪が日本全国を襲った頃でしたから・・・。
駒ヶ根の方たちは千畳敷にももちろん行きましたよね?
さぞかし素晴らしい景色だったでしょう・・・。
養命酒の工場見学には行きましたか?
私が行ったときは平日なのにラインが動いていませんでしたよ・・・。
なんせ私たち4次隊が研修を受けた時期は記録的な大雪が日本全国を襲った頃でしたから・・・。
2015年6月26日金曜日
青年海外協力隊として開発途上国に赴任する際に持参するべきアイテム(ガジェット編)
先日は開発途上国に行く際に持参するべき衣類を紹介しました。
腹巻あたりはホントに重要アイテムなんで甘く見ないでください!(笑)
私は腹巻を持ってこなかったせいで毎朝腹を冷やして目が醒めるのです!!(笑)
というわけで、今回はガジェット編をお送りしようと思います!
(これが書きたかった!w)
腹巻あたりはホントに重要アイテムなんで甘く見ないでください!(笑)
私は腹巻を持ってこなかったせいで毎朝腹を冷やして目が醒めるのです!!(笑)
というわけで、今回はガジェット編をお送りしようと思います!
(これが書きたかった!w)
2015年6月24日水曜日
青年海外協力隊として開発途上国に赴任する際に持参するべきアイテム(衣類編)
先日、日本では青年海外協力隊春募集が締め切られたかと思います。
思えば私も2年前の春募集に応募して、その年の8月中旬に合格を勝ち取って今に至っています。
その頃の私に言いたい。
「もっと下調べをしてから荷物リストを作れ!!」
と。
そんなわけで、今日は青年海外協力隊として開発途上国に赴任する際に持参するべきアイテム6選をご紹介したいと思います。
先日書いたこちらのページも併せてご参照ください。
思えば私も2年前の春募集に応募して、その年の8月中旬に合格を勝ち取って今に至っています。
その頃の私に言いたい。
「もっと下調べをしてから荷物リストを作れ!!」
と。
そんなわけで、今日は青年海外協力隊として開発途上国に赴任する際に持参するべきアイテム6選をご紹介したいと思います。
先日書いたこちらのページも併せてご参照ください。
登録:
投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
はいさい!! いえ、ちょっと使ってみたくなっただけです。 チューク語ではいさいはRan annim(ラン アンニム)です。 (大抵の場合は早口で言うので「ラアンニム」になります。) 先日、コスラエから うちの掃除をしに 遊びに来ている2人のボランティア、それとチ...
-
青年海外協力隊として任地に来たからには、その土地でしかできない新しい趣味に挑戦するべきところですが、長年染みついた習慣はなかなか抜けず、時間があるとついついKindleでマンガを読んでしまいます。 そんな中、マンガでありつつも歴史を扱ったマンガを読みたいなーっと思っていた矢先...
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
-
つい先日、「国際開発」をキーワードにしてAmazonを探していたら目に入ったので、母校の総長である渡辺利夫先生が書かれた 『アジアを救った日本近代日本史講義 戦前のグローバリズムと拓殖大学』 を読んでみた。 正直、最初は全く期待していなかったのが、ものの見事に予想を裏切られ...
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...