9回目ではICANという日本のNGOでボランティアスタッフとして働く、いや働かせていただくため面接を受けてきました。
(ただし、当時は私の先輩がインターンとして勤務していたため、私もインターンになれるものだと思い込んでいました。タガログ語話せないのにそれはないわ(笑)。)
おそらくフィリピンで事業を展開している日本のNGOとしては最も規模が大きいです。
そんな老舗NGOで私なんぞに何ができるというのか・・・。
05/27/2008 22:27:06
今日はICANのオフィスに行って、インターンの面接を受けてきた。
面接を受けながら思ったのだけど、なんか俺、以前のような熱さがなくなってないか?ってこと。
どうしてもこのNGOで勉強したい!!っていう情熱が全くと言っていいほどなかったような気がする。
もしくは、ホントは心の奥底のどこかにはあるのだけど、俺自身にそれを表現する術がないのか、あるいはその術が稚拙なのか。
何にせよ、これは課題だなぁ。
ところで、こちらに来てから「早く帰りたい!」だなんて言っていたけど、ようやくそういうヘタレな憑きものが落ちてきたよ。
たぶん、徐々にだけど生活に慣れてきたせいかな。
あとはこのステイ先を少しずつ自分の家って思えるようになってきたから、ってのもあるかも。
それと、少しずつだけど勉強できるようになってきた。
最初はそれどころじゃなかったからね。
どうにか1年間やっていけそうな気がしてきたよ。
それにしても、つくづく自分は弱い人間だということを実感したよ。
多くの人に支えられて、励まされて、叱咤されないと、なかなか一人で立つことができないんだ。
それでも叶えたい夢とか、そういうの・・・・
自分にはあるのかな?
わからないけど、ここで見つけたい。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
チューク州にレックダイビングやシュノーケリングが目的で訪れる観光客にとって現地人と同じ食事をとることは極めて稀でしょう。 というのも、 チュークでは観光客は空港でホテルスタッフにピックアップされたらそのままホテルに直行することになる からです。 街中にアジアの多くのマーケット...
-
新しい電子辞書を選ぼうってことで色々と情報を集めていましたけど、言うまでもなく古いので注意してください。 それにしても・・・、こんなに試験だらけだったかなぁ?自分の日記に書かれているくらい大量の試験があったら潰れていても不思議じゃないのに。日常的に寝坊しまくっていたから体力...
-
すぐ挫折したような記憶があるのですが、まだ英語日記が続いています。 冠詞の使い方が無茶苦茶です。 (今も間違える時はありますが、意図があって使い分けています。) ちなみに、この頃の英語力はTOEIC換算で860だったと思います。 TOEICの勉強ばかりしているとホ...
-
私のことを昔から知っているという人はご存知でしょうけど、 どうも私はビッグマウスな傾向 があります。 性質の悪いことに、この悪癖は30歳を過ぎた今でも残っています。 間違いなく、公言する目標に対して相応の努力量が足りないのでしょう。 今回のエピソードでは留学後にTO...
-
つい先日、「国際開発」をキーワードにしてAmazonを探していたら目に入ったので、母校の総長である渡辺利夫先生が書かれた 『アジアを救った日本近代日本史講義 戦前のグローバリズムと拓殖大学』 を読んでみた。 正直、最初は全く期待していなかったのが、ものの見事に予想を裏切られ...
0 件のコメント:
コメントを投稿