9回目ではICANという日本のNGOでボランティアスタッフとして働く、いや働かせていただくため面接を受けてきました。
(ただし、当時は私の先輩がインターンとして勤務していたため、私もインターンになれるものだと思い込んでいました。タガログ語話せないのにそれはないわ(笑)。)
おそらくフィリピンで事業を展開している日本のNGOとしては最も規模が大きいです。
そんな老舗NGOで私なんぞに何ができるというのか・・・。
05/27/2008 22:27:06
今日はICANのオフィスに行って、インターンの面接を受けてきた。
面接を受けながら思ったのだけど、なんか俺、以前のような熱さがなくなってないか?ってこと。
どうしてもこのNGOで勉強したい!!っていう情熱が全くと言っていいほどなかったような気がする。
もしくは、ホントは心の奥底のどこかにはあるのだけど、俺自身にそれを表現する術がないのか、あるいはその術が稚拙なのか。
何にせよ、これは課題だなぁ。
ところで、こちらに来てから「早く帰りたい!」だなんて言っていたけど、ようやくそういうヘタレな憑きものが落ちてきたよ。
たぶん、徐々にだけど生活に慣れてきたせいかな。
あとはこのステイ先を少しずつ自分の家って思えるようになってきたから、ってのもあるかも。
それと、少しずつだけど勉強できるようになってきた。
最初はそれどころじゃなかったからね。
どうにか1年間やっていけそうな気がしてきたよ。
それにしても、つくづく自分は弱い人間だということを実感したよ。
多くの人に支えられて、励まされて、叱咤されないと、なかなか一人で立つことができないんだ。
それでも叶えたい夢とか、そういうの・・・・
自分にはあるのかな?
わからないけど、ここで見つけたい。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
Although I'm not a teacher volunteer, I happened to get opportunities to teach environmental issues at two high schools here, Weno Islan...
-
青年海外協力隊の任期は2年間なので、基本的に誰もが任地で誕生日を2回迎えます。 昨年の今頃も1つの人生の区切りを迎えて色々と思うところがあったような。 (参考: 911と今の自分と ) そして、今日でまた1つの区切り。 こうして生かされていることに感謝する...
-
ご無沙汰しています! 11月から1月にかけて新しい試みを行ったりボランティア総会の準備をしたりでそれなりに忙しくも充実した時間を過ごしていました。 まぁ、ブログを更新していなかったのは単純に 書く気が起きなかった からなんですけどね。 さてさて、だいぶ遅くなってしまい...
-
任地に派遣されてから早くも 2 ヶ月が経ちました。 ここミクロネシア連邦チューク州ウエノ島での生活にも大分慣れてきました。 とはいえ、活動の方はまだ様子見の状態です。 というのも私の中心的な活動となる学校での環境教育が、学校の夏休みのため何もできていないため...
-
協力隊に辛うじて合格し、派遣先であるミクロネシア連邦に来て早くも 5 か月が経ちました。 5 か月もあれば、自分が協力隊というものに向いているかどうかを判断するには充分な時間でしょう。 (というか、2年というリミットを踏まえてしまうと、そうしたことを考えることは避け...
0 件のコメント:
コメントを投稿