3か月前だったでしょうか、WiMaxが色々と問題になっていたようですね。今もちゃんとサービスしているんですか?
ロジカルシンキングの話は、うーん。当時はそんなことを気にしていたのか。
大学を卒業して社会に出てみたら、ロジック以外の何かで物事が決まることなんてしょっちゅうありますよね。といっても、意思決定にロジカルシンキングが果たす役割は大きいですが。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
2015年11月16日月曜日
2015年11月15日日曜日
何のために祈るのか。パリのテロ事件に対するFacebookの反応への違和感
2015年11月13日夜(現地時間)にパリのバタクラン劇場を中心にIS関係者が首謀者と思われるテロ事件が発生しました。BBCの報道によると、日本時間15日18時の時点で129人の死亡が確認されています。
まずは亡くなられた犠牲者の方々のご冥福を祈りたいと思います。
この事件を受け、世界中あちこちのランドマークの照明がフランス国旗の色に染まりました。一企業に過ぎないAmazonですらいち早くトップページにフランス国旗を掲げ哀悼の意を捧げました。
そんな中、私が違和感を覚えたのはFacebook上で自身のアイコンをフランス国旗の色に変更することです。そんな上っ面だけの行為をして一体何の意味があるの?
まずは亡くなられた犠牲者の方々のご冥福を祈りたいと思います。
この事件を受け、世界中あちこちのランドマークの照明がフランス国旗の色に染まりました。一企業に過ぎないAmazonですらいち早くトップページにフランス国旗を掲げ哀悼の意を捧げました。
そんな中、私が違和感を覚えたのはFacebook上で自身のアイコンをフランス国旗の色に変更することです。そんな上っ面だけの行為をして一体何の意味があるの?
2015年11月14日土曜日
フィリピン大学留学記71~時としてテニス脳になってしまう話とか~
そうか、留学していた頃はホームステイ先でテレビを観ることができたんだっけか。テレビなんて任地ではレストラン以外では観られないんだよなー。
フィリピンにいた頃は、お世話になっていた日本人の方が大学の体育会テニス部出身だったのでしごかれました。・・・いや、すぐバテて全然話にならなかったんですけどね(笑)もしかした今の方が体力あるかも。
フィリピンにいた頃は、お世話になっていた日本人の方が大学の体育会テニス部出身だったのでしごかれました。・・・いや、すぐバテて全然話にならなかったんですけどね(笑)もしかした今の方が体力あるかも。
飼っていた子ネコを現地人に殺されてペットロス症候群になりかけていた件
こんにちは、Pです。
2週間ほど前に風邪をひき、それからしばらく寝込んでは起き、寝込んでは起き、という最悪のコンディションでした。熱が治まってからも頭がスッキリしない状態が続いてしんどかったです。
寝込んでいる間に飼っている子ネコがいなくなりました。そう遠くには行けないはずなのでアパートの周りを探してみたら、横の小川沿いにその死骸を見つけました・・・。その状況を考えると隣人に殺された以外に死んだ理由が見当たりません。
・・・その出来事以来どうにも心が落ち着きませんでした。
2週間ほど前に風邪をひき、それからしばらく寝込んでは起き、寝込んでは起き、という最悪のコンディションでした。熱が治まってからも頭がスッキリしない状態が続いてしんどかったです。
寝込んでいる間に飼っている子ネコがいなくなりました。そう遠くには行けないはずなのでアパートの周りを探してみたら、横の小川沿いにその死骸を見つけました・・・。その状況を考えると隣人に殺された以外に死んだ理由が見当たりません。
・・・その出来事以来どうにも心が落ち着きませんでした。
2015年11月2日月曜日
怒るにもエネルギーがいる。だから帰国後は静かに暮らしたい。
最近何をしてもイライラすることばかりで、そのせいで周りに対して攻撃的になっています。特に顔の見えない相手に対しては毒づきっぱなしです。
昔はそれが何かしらのモチベーションになっていましたが、今はもう怒れば怒るほど反動で疲れてしまいます。昨日から風邪をひいているのもそのせいかもしれません。
昔はそれが何かしらのモチベーションになっていましたが、今はもう怒れば怒るほど反動で疲れてしまいます。昨日から風邪をひいているのもそのせいかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
私は2009年にTOEICで900点を取得し、その後英語を全く使わない業界で働き、フリーターを経て青年海外協力隊に参加しています。 協力隊の派遣前訓練というものが始まる直前の12月にもTOEICを受けたのですが、これも何故か900でした。仕事で英語を使っていませんでしたので、...
-
どうもどうも。 昨日に引き続き 書く気があるうちに ガッと勢いで投稿を続けたいと思います。 またも昨年末のことなのですが、Iras Demo Schoolという小学校で紙すきのワークショップを行いました。結果を先に書いておくと、バタバタしながらも大好評のうちに終えることが...
-
前回は学生が青年海外協力隊に参加するために何を準備するべきかについて説明しました。 今回は少々ニッチなのですが、協力隊選考の合格に 2 つのパターンがあることについて説明しようと思います。 とはいえ、大半の人には特に条件が付くことはありませんけどね。
-
最近全く意識していなかったのですが、8月9月って日本の大学生は夏休みを迎えている時期なんですよね。 通りで安保法制のデモに毎日のように参加できるわけだ・・・。 安保法制はともかく、夏休みは多くの大学生にとって進路についてあれこれ悩む季節ではないでしょうか。 そこで 昨年の8月...
-
リーディング編 に引き続いてリスニングについても解説していきたいと思います。 とはいえ、リスニングで試みていることはリーディングと比べるとそれほど多くはありません。