自分で思っていた以上に留学記の本数が多くて面倒臭くなってきました(笑)。でもおそらくあと1ヶ月半分くらいで終わります。
01/29/2009 04:55:26
今日、っていうか昨日は授業休みだった!
やっほーい。
って、勉強しに来ている留学生がこんなことで喜んではダメね。
というわけで、やっぱりオフィスに行って前日の作業の続き。
もうね、ここは割愛。
で、昨晩はそのあとに、他のボランティアの人に連れられて、何故かY国立大学とJICAの食事会にお邪魔してきたw
JICAの話も少し聞けたけど、Y国大の先生方のお話が面白かった。
しかも、やっぱりというかなんというか、うちの学長と副学長のことをご存じだったw
なんだかんだで有名なんだなぁと。(特に学長)
ちなみに、食べたのは「火鍋」でした。
でも「火」の部分が何故かカレー味だった。
意味分からん。
しかも大して辛くなかったし。
でも久々の鍋物だったので、うまかったー。
本当に昨晩は御馳走様でした(&突然お邪魔してしまいすみません・・・orz)
帰りはバスで帰ってきたのだけど、渋滞しまくってたせいで、所要時間が1時間半だったよ!!
ありえねー。
それからネットをちょこっとやりつつ、水面下で進めているアレの企画書を書いた。
英語の企画書なんて初めてだし、しかもフォーマットないからどうやったらいいからわからん。
そのせいか腹がキリキリ痛くなってきた・・・。
うーん、まだ終わってないけど、とりあえず現時点までの進捗状況を送っておこう・・・。
そういや、FF13の新しいトレーラーが公開されたね。
ビックリですよ。
フィフスエレメントとマトリックスとFF8あたりが混ざったような、似て非なる物のような・・・(イイ意味で)。
これでストーリーが哲学っぽい話だったら最高。
早くPS3購入のための資金集めをしないと!!
01/31/2009 00:48:42
どうも帰国日を1週間早めないといけなくなったっぽい。
というのも、1週間帰国を前倒しするだけで、第一志望群の企業に2社エントリーできるからだ。
まぁ、帰国日を21日に設定したのはマニラで開かれるアジア版のエコプロダクツに行ってみたいってだけの理由だったからなのだけどね。
それにしても、よくよく考えなくても就職活動って何なんだろうね。
学生ってのは、建前だろうが何だろうが、勉学に励むことが本分だってのに、この就職活動とやらにとてつもなく勉学を邪魔されてしまうのは何故なんだろうね。
しかも、こちとら留学だよ?
決して安くない金を払って、わざわざ日本から数百キロと離れた土地に来ているのに、説明会は容赦なく1月~2月に集中するってどういうことよ?
陰謀だよね。
昔は4年次の夏頃にスタートだったんでしょ?就職活動って。
企業ってのは何様のつもりなの?
01/31/2009 02:07:39
年齢が年齢なだけに余計にそうなのか、どうにもフィリピン大学(UP)の学生には、ジェンダーだとか性に関する話題に興味津々な人が多い。
なんせ現在履修しているコミュニティ開発学部のStatistics for community developmentのグループワークでは、UP生がどのようにmetrosexualを認識しているのかを調べるそうだ。
(なんか最初は性生活について調査するつもりだったらしい。ちなみに、テーマを決める時点で俺はいなかったので、そのへんのことはグループメイトに一任してしまった。)
一方、今日のSocial surveyの授業では、「彼ってゲイに見えるよね!?」なんてことも訊かれたし。
でもって、フツーに会話をしていても、やたらと「ジェンダーが何たら」などと言われる始末。
(「ジェンダー」という単語が日常的に使われている割には、女性の見た目を褒める最上級の単語は「sexy」だったりする。アメリカに毒されすぎだろ。)
まぁ、ジェンダー云々の話は別だけど、それ以外はあまりにも下世話すぎるだろ。
正直どうでもいい。
そんなテーマで社会調査するなっての。
コミュニティ開発学部ってくらいなら、他に調査すべきことがあるんじゃないのか?
収入と何かの相関関係を調べるとかさ。
きっと一般的なUP生を原宿あたりに連れて行ったら混乱するだろうな。
ギャル男とか見ても卒倒するかも。
昨晩「とらドラ!」の17話を観た。
今回の展開はかなり読めてたなぁ。
ジブリネタが出てきたのは思わず吹いたw
で、さっき来週分のブリーチとナルトも観た。
ていうか、そこで石田かよ・・・。
日本の南に位置するミクロネシア連邦チューク州にて青年海外協力隊環境教育隊員として活動中のPによるブログ。青年海外協力隊の活動、環境教育、フィリピン大学留学体験、国際協力やチュークの観光スポット等について書いています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
最近はこんな記事が読まれています
-
Although I'm not a teacher volunteer, I happened to get opportunities to teach environmental issues at two high schools here, Weno Islan...
-
青年海外協力隊の任期は2年間なので、基本的に誰もが任地で誕生日を2回迎えます。 昨年の今頃も1つの人生の区切りを迎えて色々と思うところがあったような。 (参考: 911と今の自分と ) そして、今日でまた1つの区切り。 こうして生かされていることに感謝する...
-
ご無沙汰しています! 11月から1月にかけて新しい試みを行ったりボランティア総会の準備をしたりでそれなりに忙しくも充実した時間を過ごしていました。 まぁ、ブログを更新していなかったのは単純に 書く気が起きなかった からなんですけどね。 さてさて、だいぶ遅くなってしまい...
-
任地に派遣されてから早くも 2 ヶ月が経ちました。 ここミクロネシア連邦チューク州ウエノ島での生活にも大分慣れてきました。 とはいえ、活動の方はまだ様子見の状態です。 というのも私の中心的な活動となる学校での環境教育が、学校の夏休みのため何もできていないため...
-
協力隊に辛うじて合格し、派遣先であるミクロネシア連邦に来て早くも 5 か月が経ちました。 5 か月もあれば、自分が協力隊というものに向いているかどうかを判断するには充分な時間でしょう。 (というか、2年というリミットを踏まえてしまうと、そうしたことを考えることは避け...
0 件のコメント:
コメントを投稿